平成30年度「かわまちづくり」計画の募集開始!〜河川空間を活用した地域の賑わい創出を支援します〜
今年は土砂災害発生件数が過去最多件数を記録〜平成30年の土砂災害発生件数の速報値を公表〜
津波防災に頑張る地域を支援〜「支援チーム」を立ち上げ、津波防災地域づくりを部局横断的に支援〜
雪景色とダムのハーモニー〜"ダムを見に行こう 冬号2018"〜
平成30年度河川愛護月間「絵手紙」入賞作品決定!〜見て楽しい、もらって嬉しい絵手紙です〜
土地の成り立ちから、身のまわりの自然災害リスクを確認!〜土地の成り立ち(地形分類図)が、簡単に確認できるようになりました〜
東京2020オリンピック・パラリンピックに向け、国と1都6県が協力し、渇水対応を強化します〜新たに、渇水対策のための協議会を設置〜
<平成30年7月豪雨関連>異常豪雨の頻発化に備えたダムの洪水調節機能と情報の充実に向けて〜検討会の提言とりまとめ〜
流量観測機器の開発に参画する企業等を募集します〜 革新的河川技術プロジェクト(第四弾)の始動 〜
住民自らの行動に結びつく災害情報の提供へ〜危機感が伝わる、メディアとの連携策をとりまとめ〜
初の『かわまち大賞』に 2箇所を認定しました〜認定証は12月20日開催の授与式にて、石井大臣より授与されます〜
あのアニメのキャラクターも・・・この冬、「マンホールカード」に新しい仲間が加わります〜この冬はカード集めに熱くなろう! 12/14より第9弾 配布開始〜
地域づくり・観光・経済から生態系ネットワークを考える〜「第3回水辺からはじまる生態系ネットワーク全国フォーラム」開催〜
<平成30年7月豪雨関連>平成30 年7月豪雨により被災した三篠川(広島県)の抜本的な治水対策を実施します。〜三篠川において災害復旧助成事業に着手〜
吉野川水系における水資源開発基本計画の見直しについて審議(4回目)します〜国土審議会水資源開発分科会吉野川部会を開催〜
「"水のめぐみ"とふれあう水の里の旅コンテスト2018」受賞企画決定!〜最優秀賞受賞作品が絶景賞をダブル受賞〜
平成31年度 河川砂防技術研究開発 研究課題の公募開始!〜産学官の連携で技術研究開発を促進〜
<平成30年7月豪雨関連>ペーパン川、砂川、高梁川、沼田川等で緊急的な治水対策に着手します。〜平成30年7月豪雨により甚大な被害を受けた砂川及び沼田川等で緊急的な治水対策に着手〜
<平成30年7月豪雨関連>社会資本整備審議会河川分科会「大規模広域豪雨を踏まえた水災害対策検討小委員会(第3回)」を開催〜諮問に対する答申(案)について審議します〜
住民自らの行動に結びつく災害情報へ 危機感が伝わる、新しい情報の提供・共有方法を提案します〜国土交通省とメディア関係者との連携プロジェクト 第2回全体会議を開催〜
12月1日〜7日は「雪崩防災週間」です
<平成30年7月豪雨関連>第3回「異常豪雨の頻発化に備えたダムの洪水調節機能に関する検討会」を開催〜検討会の提言(案)について議論します〜
<平成30年7月豪雨関連>第4回 「野村ダム・鹿野川ダムの操作に関わる情報提供等に関する検証等の場」を開催〜検証等の場のとりまとめ(案)について議論します〜
<平成30年7月豪雨関連>社会資本整備審議会河川分科会「大規模広域豪雨を踏まえた水災害対策検討小委員会(第2回)」を開催〜諮問に対する答申骨子(案)について審議します〜
<平成30年7月豪雨関連>第2回「異常豪雨の頻発化に備えたダムの洪水調節機能に関する検討会」を開催〜検討会の提言 骨子(案)について議論します〜
平成30年台風第24号の暴風雨により被災した 河川・道路等の迅速な復旧を支援〜災害査定を効率化します〜
<平成30年7月豪雨関連>「実効性のある避難を確保するための土砂災害対策検討委員会」を開催〜中間とりまとめ案について検討します〜
<平成30年7月豪雨関連>下水道による都市浸水対策の今後の方向性を議論します〜「第2回 都市浸水対策に関する検討会」を開催〜
<平成30年7月豪雨関連>第5回高梁川水系小田川堤防調査委員会を開催します
介護、子育ての負担軽減へ!下水道への紙オムツ受入に向けたガイドライン作成に向け、検討を開始します〜 「下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会」を開催 〜
<平成30年7月豪雨関連>「第3回 野村ダム・鹿野川ダムの操作に関わる情報提供等に関する検証等の場」を開催します。
砂浜管理の全体像を提示〜第7回津波防災地域づくりと砂浜保全のあり方に関する懇談会を開催〜
地下水の課題に取り組む地方公共団体の一助に!〜全国の地下水条例を詳細に分類・整理し、初めてとりまとめました〜
『TEC-FORCE(リエゾン)』を派遣し、支援開始〜 平成30 年台風第25 号に備え、地方公共団体を支援 〜
防災に役立つ情報150 サイトを見やすくカテゴライズ!〜「Disaster Prevention Portal / 防災ポータル」のコンテンツを充実!〜
被災した河川・道路・港湾等の迅速な復旧を支援します〜平成30年北海道胆振東部地震及び台風第19・20・21号の暴風雨等 の災害査定を開始〜
河川の画像情報のさらなる充実に向けて〜 簡易型河川監視カメラの現場見学会 〜
厚真川水系日高幌内川において発生した大規模な河道閉塞について緊急的な砂防工事を実施します
住民自らの行動に結びつく災害情報へ〜国土交通省とメディア関係者が協働プロジェクトを発足〜
『TEC-FORCE(リエゾン)』を派遣し、支援開始〜 平成30 年台風第24 号に備え、地方公共団体を支援 〜
吉野川水系における水資源開発基本計画の見直しについて審議(3回目)します〜国土審議会水資源開発分科会及び吉野川部会の合同会議を開催〜
秋色に染まるダムの魅力〜"ダムを見に行こう 秋号2018"リリース〜
河川水位情報がまとめて見られるようになりました〜危機管理型水位計と通常水位計の水位情報をまとめて表示〜
「東京湾大感謝祭2018」を横浜赤レンガ倉庫で開催します〜海にいいこと、やさしいこと、はじめよう!〜
北海道胆振東部地震及び台風第19号、20号、21号の暴風雨等により被災した 河川・道路等の迅速な復旧を支援〜災害査定を効率化します〜
国際防災学会「インタープリベント'18富山」が開催されます〜創設50年の節目に、世界27カ国・地域の防災関係者が集まります〜
<平成30年7月豪雨関連>「異常豪雨の頻発化に備えたダムの洪水調節機能に関する検討会」を開催します
<平成30年7月豪雨関連>「都市浸水対策に関する検討会」を開催します〜下水道による都市浸水対策の課題と対策の方向性を検討〜
<平成30年7月豪雨関連>社会資本整備審議会河川分科会「大規模広域豪雨を踏まえた水災害対策検討小委員会」を開催します
噴火後の迅速で精度の高い避難誘導を可能にします!〜多様な噴火現象に臨機応変に対応し土砂災害範囲を想定するシステムを導入〜
下水道事業の持続性向上に向けた検討を開始します〜厳しい財政状況や執行体制等を踏まえ、国の支援の方向性を議論〜
平成30年防災功労者内閣総理大臣表彰の受賞者が決定!〜国土交通省関係では、2個人及び8団体が受賞〜
<平成30年7月豪雨関連>「第2回 野村ダム・鹿野川ダムの操作に関わる情報提供等に関する検証等の場」を開催します。
TEC-FORCEの活動が200人を超える規模に〜平成30年北海道胆振東部地震からの復旧にむけて被災地を支援〜
「平成30年北海道胆振東部地震」に伴う土砂災害警戒情報発表基準の暫定的な運用について(第3報)
本省災害査定官を派遣し、 被災した河川・道路等の迅速な復旧を支援します〜平成30年北海道胆振東部地震への災害緊急調査を実施〜
<平成30年7月豪雨関連>小田川等及び肱川で緊急的な治水対策を進めます〜平成30年7月豪雨により甚大な被害を受けた小田川等及び肱川で緊急的な治水対策を実施〜
<平成30年7月豪雨関連>「実効性のある避難を確保するための土砂災害対策検討委員会」を開催します
「平成30年北海道胆振東部地震」に伴う土砂災害警戒情報発表基準の暫定的な運用について(第2報)
北海道胆振地方中東部を震源とする地震にTEC-FORCEを派遣〜先遣隊を広域から派遣し、被災地を支援〜
土砂災害専門家(TEC-FORCE高度技術指導班)が胆振地方中東部の地震による土砂崩れに対する対応について支援します
平成30年9月6日03時08分頃の胆振地方中東部の地震に伴う土砂災害警戒情報発表基準の暫定的な運用について
関西国際空港にTEC-FORCEを派遣し、排水作業を開始〜浸水被害の早期解消を支援します〜
<平成30年7月豪雨関連>台風第21号の接近・上陸に厳重に警戒を〜第13回国土交通省非常災害対策本部会議の開催結果〜
「循環のみち下水道賞」表彰式を開催!〜創意工夫のある優れた取組を表彰します〜
大規模広域豪雨を踏まえた水災害対策のあり方について社会資本整備審議会へ諮問しました
9月10日は「下水道の日」〜 身近にある非日常を体験できます 〜
首都直下地震を想定した防災訓練を8月31日に実施します
水資源機構がインフラシステムの海外展開を支援〜8月31日の法施行にあわせ、新たに協議会を設置〜
台風第20号に対する厳重な警戒を継続し、7月豪雨の被災地の復旧・復興に引き続き全力で〜第12回国土交通省非常災害対策本部会議の開催結果〜
<平成30年7月豪雨関連>台風第20号の接近・上陸に対する厳重な警戒を〜第11回国土交通省非常災害対策本部会議の開催結果〜
中学生がダム事務所の一日所長に!〜全日本中学生 水の作文コンクール受賞者が業務体験をします〜
官民連携やエネルギー利用などの取組状況を検証します〜新下水道ビジョン加速戦略フォローアップ会合を開催〜
<平成30年7月豪雨関連>第4回 高梁川水系小田川堤防調査委員会を開催します〜 被災要因の究明と対策の方針を検討 〜
「広域化・共同化」が下水道経営を救う〜課題解決のヒントはこの事例集の中にある〜
この夏「マンホールカード」に新しい仲間が加わります〜 夏休みを利用してマンホールカードを集めに出かけませんか? 〜
<平成30年7月豪雨関連>土砂災害により甚大な被害が発生した広島県において新たに緊急的な砂防工事を実施します
下水道を利用できる人口が初めて1億人を突破しました!〜平成29年度末の汚水処理人口普及率をとりまとめ〜
砂浜保全の展望について議論します〜第6回津波防災地域づくりと砂浜保全のあり方に関する懇談会を開催〜
<平成30年7月豪雨関連>第3回 高梁川水系小田川堤防調査委員会を開催します〜被災要因の究明を図ります〜
『TEC-FORCE 創設10 周年記念シンポジウム』を開催します〜 大規模自然災害発生 TEC-FORCE は何をすべきか。 〜
<平成30年7月豪雨関連>「実効性のある避難を確保するための土砂災害対策検討委員会」の現地調査について詳細をお知らせいたします
<平成30年7月豪雨関連>台風第13号への警戒と「平成30年7月豪雨 生活・生業パッケージ」への取組の推進を〜第10回国土交通省非常災害対策本部会議の開催結果〜
社会資本整備審議会河川分科会事業評価小委員会(第11回)の開催〜ダム事業の新規事業の予算化について審議します〜
下水熱利用の事業化を支援!アドバイザーを派遣します〜アドバイザー派遣を希望する地方公共団体の募集を開始〜
<平成30年7月豪雨関連>被災した河川・道路等の迅速な復旧を支援します〜平成30年7月豪雨の災害査定を開始〜
<平成30年7月豪雨関連>台風への警戒と被災地での二次災害防止への対策の徹底を〜第9回国土交通省非常災害対策本部会議の開催結果〜
『かわまち大賞』を創設!川を活かした取組募集!〜河川空間を活用し、民間開発の促進と地域の賑わいを創出〜
<平成30年7月豪雨関連>台風第12号の接近・上陸に備えた必要な体制の確保を〜第8回国土交通省非常災害対策本部会議の開催結果〜
平成31 年度予算に向けて3事業の新規事業採択時評価開始
<平成30年7月豪雨関連>平成30年7月豪雨による土砂災害の検証と今後の対策を検討する検討委員会を設置します
福岡県・大分県・秋田県で統計開始以来最大の被害〜平成29年の水害被害額(暫定値)を公表〜
水資源行政に顕著な功績のあった1個人・4団体を表彰〜平成30年度水資源功績者表彰受賞者が決定〜
<平成30年7月豪雨関連>第2回 高梁川水系小田川堤防調査委員会を開催します〜岡山県管理河川である末政川等についても一体的に検討します〜
<平成30年7月豪雨関連>年間平均を上回る土砂災害が発生、砂防堰堤が土石流を捕捉〜平成30年7月豪雨で発生した土石流・流木等の捕捉事例の紹介〜
中学生水の作文コンクール受賞作品決定!〜子どもたちの水への思いがつまっています〜
<平成30年7月豪雨関連>被災者の生活再建・生業の復興に向けた対応を〜第7回国土交通省非常災害対策本部会議の開催結果〜
「下水道展'18 北九州」が開催!〜「下水道、くらしを支え、未来を拓く」をテーマに最新技術等を披露 〜
<平成30年7月豪雨関連>リエゾン等を通じたきめ細やかな被災者の支援ニーズの把握を〜第6回国土交通省非常災害対策本部会議の開催結果〜
<平成30年7月豪雨関連>平成30年7月豪雨等により被災した河川・道路等の迅速な復旧を支援〜災害査定効率化の具体的な内容を決定しました〜
<平成30年7月豪雨関連>二次災害防止のため、本省災害査定官を派遣し、広島県内の河川・道路等の応急対策を支援します〜平成30年7月豪雨関連の災害緊急調査を実施〜
<平成30年7月豪雨関連>「野村ダム・鹿野川ダムの操作に関わる情報提供等に関する検証等の場」を設置します。
<平成30年7月豪雨関連>被災地視察をふまえ、迅速な復旧に向けた対策を大臣が指示〜第5回国土交通省非常災害対策本部会議の開催結果〜
<平成30年7月豪雨関連>国土交通省から岡山県倉敷市へ土のう袋を支援
<平成30年7月豪雨関連>災害査定の手続きを効率化し、道路・河川等の迅速な復旧を支援〜大規模災害時の災害査定効率ルールを初めて適用します〜
<平成30年7月豪雨関連>高梁川水系 小田川本川及び支川高馬川の堤防決壊箇所の堤防締切盛土の施工が完了しました〜緊急対策工事により堤防が元の高さでつながりました〜
<平成30年7月豪雨関連>広島県三原市で「可搬式浄水装置」による給水支援を行います〜三原港にて飲料水の給水を開始〜
<平30成年7月豪雨関連>高梁川水系 小田川本川及び支川高馬川の堤防決壊箇所の堤防締切盛土の施工が完了します〜緊急対策工事により堤防が元の高さでつながります〜
<平成30年7月豪雨関連>広島県三原市で「可搬式浄水装置」による給水支援を行います〜三原港にて雑用水の供給を開始〜
<平成30年7月豪雨関連>広島県庁に本省幹部職員を派遣し、被災者支援機能を強化〜関係機関との調整や意思決定を迅速に〜
<平成30年7月豪雨関連>TEC-FORCE をさらに追加派遣〜被災状況の調査を加速化し、迅速な復旧・復興を支援〜
<平成30年7月豪雨関連>広島県三原市で「可搬式浄水装置」による給水支援を行います〜三原港に装置を設置し、試運転を開始〜
<平成30年7月豪雨関連>高梁川水系 小田川の堤防決壊箇所の緊急対策工事の進捗状況について
一級河川の区間を見直します〜 国民の安心、安全を図る上で必要な区間を一体的に管理します〜
<平成30年7月豪雨関連>きめ細やかに支援ニーズを把握し、万全な対応を〜第4回国土交通省非常災害対策本部会議の開催結果〜
<平成30年7月豪雨関連>TEC-FORCEを追加派遣 〜被災状況の調査を加速化し、迅速な復旧・復興を支援〜
<平成30年7月豪雨関連>平成30年7月豪雨による高梁川水系小田川沿川の浸水への対応〜倉敷市真備町の宅地・生活道路の浸水が概ね解消〜
日本の技術が南アフリカの水問題を解決します〜水資源管理分野の協力覚書を大臣レベルで締結〜
<平成30年7月豪雨関連>広島県尾道市瀬戸田町に「可搬式浄水装置」を派遣〜被災者の生活を支援〜
<平成30年7月豪雨関連>被災者生活支援チームを通じ、被災地の迅速な復旧へ〜第3回国土交通省非常災害対策本部会議の開催結果〜
<平成30年7月豪雨関連>土砂災害専門家(TEC-FORCE高度技術指導班)が愛媛県内で発生した土砂崩れの二次災害防止の取組を支援します
<平成30年7月豪雨関連>下水道専門家(TEC-FORCE)が、岡山県倉敷市真備(まび)地区における下水道の復旧に向けた取組を支援します
アジアの水環境改善に向け、6ヵ国が連携!〜我が国主導によるアジア初の汚水管理パートナーシップが始動〜
<平成30年7月豪雨関連>TEC-FORCEドローン飛行部隊を派遣〜被災状況の調査により、迅速な復旧・復興を支援〜
<平成30年7月豪雨関連>小田川の決壊要因の分析と復旧方法の検討のための有識者からなる「小田川堤防調査委員会」を設置します。
<平成30年7月豪雨関連>土砂災害専門家(TEC-FORCE高度技術指導班)が広島県内で発生した土砂崩れの二次災害防止の取組を支援します
<平成30年7月豪雨関連>石井国土交通大臣が関係機関と連携した被災者の支援等を指示〜第2回国土交通省非常災害対策本部会議の開催結果〜
<平成30年7月豪雨関連>土砂災害専門家(TEC-FORCE高度技術指導班)が京都府福知山市で発生した天然ダムの対応を支援します
<平成30年7月豪雨関連>本省災害査定官を派遣し、被災した河川・道路等の迅速な復旧を支援をします〜平成30年台風第7号及び前線等の災害緊急調査を実施〜
<平成30年7月豪雨関連>国管理河川 高梁(たかはし)川水系 小田(おだ)川左岸 6k400付近の堤防の緊急対策工事(堤防応急復旧)に着手します。
<平成30年7月豪雨関連>倉敷市真備町の浸水を早期に解消します〜TEC-FORCEが排水活動に着手〜
<平成30年7月豪雨関連>国土交通省非常災害対策本部会議の開催〜関係機関と連携した被災者の支援等を大臣が指示〜
記録更新!川辺川が12年連続で「水質が最も良好な河川」に〜全国の一級河川の水質現況をとりまとめ 9割以上で環境基準を達成〜
第21回日本水大賞の募集開始〜安全な水、きれいな水、おいしい水を目指したみなさんの活動を表彰〜
下水道事業に民間活力を! コンセッションを導入しやすく〜下水道事業の広域化や他事業との連携も 年度内改正に向け検討開始〜
被災地を含めた全国の河川で洪水被害を防ぐ対策が進んでいます!〜平成29年7月九州北部豪雨等を踏まえた取組の進捗状況〜
夏の思い出はダムとともに〜"ダムを見に行こう 夏号2018" リリース〜
みんなの海岸、みんなでキレイに!〜7月は海岸愛護月間です〜
全国のTEC-FORCEが結集し、 南海トラフ巨大地震における中部地方の応急対策を後押し〜全国初!中部地方整備局がTEC-FORCE 活動計画(受援計画)を策定〜
この夏、みんなで川に行きませんか?〜7月は河川愛護月間(7月1日〜7月31日)です〜
水の大切さについて再認識!〜全国238箇所で行われる「水の日」の関連イベントに参加してみよう。〜
英語で川の水位が把握できます!〜「川の防災情報 英語版【試行版】」(River Flood Information)の配信開始〜
九州北部豪雨から1年、洪水時の逃げ遅れゼロ対策強化被災河川で水位計設置完了、全首長とのホットライン構築〜全109 水系での洪水危険度見える化に向け、対策が順調に進捗〜
全国から集結したTEC-FORCEが 公共施設・学校のブロック塀等の調査を実施〜被災地の応急危険度判定を加速〜
和歌山県田辺市稲成町へ土砂災害専門家を派遣します
水害の被害を定量的に示す指標等を算出しやすく〜「第7回河川事業の評価手法に関する研究会」の開催〜
安全と環境のバランスのとれた改良復旧へ〜「美しい山河を守る災害復旧基本方針」ガイドラインを改定〜
ダムや水路等の長寿命化対策などを機動的に実施しやすく〜筑後川水系の水資源開発基本計画を変更〜
土砂災害専門家(TEC-FORCE高度技術指導班)が大阪府北部を震源とする地震による土砂崩れに対する対応について支援します
TEC-FORCEが二次災害防止のための土砂災害危険箇所点検を支援します
TEC-FORCEが学校のブロック塀等の調査を実施します〜専門知識を持つ整備局職員が応急危険度判定を実施〜
堤防整備と併せて、避難体制を強化 頻度の高い津波への対策を進めます〜津波防災地域づくりに関する中間とりまとめの公表〜
平成30年6月18日07時58分頃の大阪府北部の地震に伴う土砂災害警戒情報発表基準の暫定的な運用について
水の里の魅力と大切さを伝える旅の企画を募集します!〜水の里の旅コンテスト2018開催〜
学校での水害避難訓練を実施しやすく〜 「水災害からの避難訓練ガイドブック」を作成しました 〜
南海トラフ沿岸域をほぼ全域調査可能!〜新型災害対策用ヘリ「あおぞら号」就航セレモニーを開催〜
吉野川水系における水資源開発基本計画の見直しについて審議(2回目)します〜国土審議会水資源開発分科会吉野川部会の開催〜
スマホで簡単確認! 身近な河川どれくらい浸水するの?〜梅雨や台風に備え、想定最大規模の洪水浸水想定区域が簡単に確認できるようになりました〜
浸水リスクと結びついた土地利用などの津波対策の推進方策を示します〜第5回津波防災地域づくりと砂浜保全のあり方に関する懇談会を開催〜
本年5月の豪雨で被害を受けた秋田県内の災害復旧が迅速に〜本省災害査定官を現地に派遣し、技術的な支援をします〜
水防活動の活性化に向けた効果的な広報や水防体制の強化等について議論します!〜水防活動活性化調査会(第2回)の開催〜
河川法第4条第1項の一級河川の指定等について審議します〜社会資本整備審議会河川分科会(第55回)の開催〜
水害を経験した市町村長が防災・減災のあり方を全国に発信します〜第14回水害サミットの開催について〜
みんなで川の生きもの調査!今年も全国水生生物調査を実施します。〜夏休みの自由研究に、皆様の御参加お待ちしています〜
身近な川のいまが分かる!「川の防災情報」で検索を〜「川の防災情報」のアクセス数が年間最多を記録しました〜
民間事業者による高規格堤防の敷地の活用が可能となります〜高規格堤防の敷地を活用した、まちと川が面的につながる良好な都市空間の提供に向けて〜
平成30年5月25日21時13分頃の長野県北部の地震に伴う土砂災害警戒情報発表基準の暫定的な運用について
出水期に施工できる工種を追加します!〜生産性向上と働き方改革を推進します〜
土砂災害防止月間(6月1日〜6月30日)を実施します〜みんなで防ごう土砂災害〜
住民参加型の平成30年「土砂災害・全国防災訓練」を実施します〜普段の備えが命を守る!〜
簡易型河川監視カメラの要求仕様の達成に向けた企業等を追加募集します!〜 革新的河川技術プロジェクト(第三弾) 〜
平成30年度(第11回)「国土交通大臣賞(循環のみち下水道賞)」の募集を開始〜創意工夫のある優れた取組を表彰し、全国へ発信します〜
今後の津波防災地域づくりを更に進めるための具体的な方策を盛り込んだ、中間取りまとめ(素案)を議論します〜「津波防災地域づくりと砂浜保全のあり方に関する懇談会」(第4回)の開催〜
全国の約9割で土砂災害警戒区域等の基礎調査が完了
災害に強い首都・東京を目指します〜東京商工会議所と国土交通省がコラボして、防災対策強化に取り組みます〜
「下水道エネルギー拠点化コンシェルジュ」の派遣を開始します〜下水処理場を活用したバイオマスのエネルギー利用を検討しませんか〜
「気候変動を踏まえた治水計画に係る技術検討会(第2回)」を開催します
「南海トラフ地震に関連する情報(臨時)」の発表を想定した大規模な訓練を初めて実施します(5月7日)
子吉川水系鳥海ダム建設事業に係る環境影響評価書に対する国土交通大臣意見の提出について
水防月間(5月1日〜5月31日)のお知らせ 〜洪水から守ろうみんなの地域〜
「車座ふるさとトーク」を岩手県盛岡市で実施します〜水源地域における活性化の取組について、地域の方々と意見交換を行います〜
平成30年度下水道技術海外実証事業(WOW TO JAPANプロジェクト)の公募を開始! 〜世界にチャレンジ!!我が国の下水道技術の海外実証試験実施に向けた公募を行います〜
平成30年度 下水道革新的技術実証事業 として9技術を実証します〜ICT活用技術の実用化を加速し、下水道事業の効率化を目指します〜
大分県中津市耶馬溪町金吉の土砂崩れに関して土砂災害専門家を派遣しました
水災害分野において、ハード対策を含めた気候変動適応策の検討を開始します〜「気候変動を踏まえた治水計画に係る技術検討会」を開催〜
平成30年4月9日01時32分頃の島根県西部の地震に伴う土砂災害警戒情報発表基準の暫定的な運用について
第7弾!新たなマンホールカードの配布が始まります!〜ゴールデンウィークにマンホールカードを集めてみませんか?〜
災害復旧事業の制度拡充を行います〜九州北部豪雨での取組みを全国に展開〜
凍上災の災害復旧事業の採択要件を定めました
洪水情報の緊急速報メール配信をすべての国管理河川に拡大します!〜洪水時における住民の主体的な避難の促進に向けて〜
世界の水問題解決に向け、秋本国土交通大臣政務官が日本の取組を発信〜第8回世界水フォーラムの結果報告〜
河川防災ステーションを新たな賑わいの場に〜市町村等と連携して平常時の利活用を推進〜
災害時における衛星画像等の活用を促進〜災害時の衛星画像活用のためのガイドブックを作成〜
第20回日本水大賞の各賞を決定〜水循環の健全化に貢献する様々な活動から特に優れたものを表彰〜
木曽川水系及び吉野川水系の水資源開発基本計画を変更〜長寿命化対策等を機動的に実施します〜
新たに22箇所の「かわまちづくり」計画を登録しました!〜水辺の利活用を進め地域活性化の推進〜
下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討ロードマップを策定〜紙オムツの処理方式ごとの概ね5年間での検討内容と検討体制をとりまとめ〜
平成28年の水害被害額(確報値)を公表〜岩手県で統計開始以来最大の被害額(約1,680億円)〜
"ダムを見に行こう 春号2018" リリース〜春休みやGWに「今この瞬間だけ」のダムに会いに行きませんか〜
平成29年の土砂災害発生件数が確定しました〜平成29年は過去10年で最大を記録〜
秋本国土交通大臣政務官が「第8回世界水フォーラム」他に出席します〜日本の水に関する経験・知見を発信し、世界の水問題解決に貢献〜
危機管理型水位計観測データ、国、地方自治体で統合運用へ〜53機関・団体が協議会を設立し、データを一括運用〜
簡易型河川監視カメラの開発に参画する企業等を公募します〜革新的河川技術プロジェクト(第三弾)の始動〜
第40回「全日本中学生水の作文コンクール」を実施します〜中学生のみなさん!春休みに、水について考えてみませんか?〜
河川環境に係る事業評価手法について検討します〜「第1回河川環境の評価手法に関する専門委員会」の開催〜
水防活動活性化調査会を立ち上げます!〜地域の水防力の向上を目指します〜
平成29年における局地激甚災害の指定に伴う特別の財政援助を行います〜国土交通省関係では、6災害24市町村を対象に約40億円の国庫負担の嵩上げを措置〜
第2回下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会を開催します〜下水道への紙オムツ受入に向けた検討ロードマップ案を議論〜
先生必見!『防災教育ポータル』を開設しました〜新作動画も掲載!〜
阿蘇山直轄砂防事業の平成30年度の新規採択について審議します〜砂防事業評価委員会の開催〜
社会資本整備審議会河川分科会事業評価小委員会(第10回)の開催について〜河川事業の新規事業の予算化について審議します〜
水資源開発基本計画の見直しについて審議を行います〜国土審議会水資源開発分科会の開催〜
防災カードゲーム『このつぎなにがおきるかな?』New リリース!
吉野川水系における水資源開発基本計画の見直しに着手します〜国土審議会水資源開発分科会吉野川部会の開催〜
平成29年度「土砂災害防止に関する絵画・作文」入賞作品決定
平成29年7月九州北部豪雨により被災した福岡県朝倉市の管理河川を改良的な復旧事業として採択〜改良復旧事業等について全て採択完了!〜
河川事業に係る事業評価手法について検討します
大雪に対する国土交通省緊急発表
水防功労者国土交通大臣表彰式を開催します!
水戸市(桜川流域)、名古屋市(堀川流域)の浸水対策を「100mm/h安心プラン」に登録
介護・子育ての負担軽減へ!下水道での紙オムツ受入に向けた検討を開始
草津白根山の噴火に関して土砂災害専門家を派遣します
危機管理型水位計の観測基準を初めて策定しました
平成30年度 下水道革新的技術実証事業 の公募開始!
「かわまちづくり全国会議」を開催!
下水汚泥からの水素製造・供給を推進します
ページの先頭に戻る
AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) / アドレス: モード: デフォルト 音声ブラウザ ルビ付き 配色反転 文字拡大 モバイル